中学7人制サッカー大会
大会概要
中学7人制サッカー大会
大会概要
今大会は2つのコンセプトの下で運営されています。
現状、公式戦と呼ばれる大会だけでは十分な試合機会を得られないチームや選手が多く存在します。
「区大会で早期に敗退してしまい、公式戦は2 , 3試合だけしかなかった. . .」
「チームは都大会まで進出したけど、自分は1試合も出場できなかった. . .」
『沢山の試合を経験しているチームや選手は強く・上手くなっていくから実力差が埋まらない』という課題を
解消すべく、全ての選手に成長する機会を創り出すために本大会を企画しました。
中学校部活動において、公式戦と呼ばれる大会のほぼ全てが先生方の運営で成り立っています。
・生徒の成長機会を創り出すためには、先生に負担を背負ってもらうしかない. . .
・先生自身、自分が異動してしまったら今の学校の子どもたちを助ける術がない. . .
『学校や先生に関係なく、一定レベルのプレー環境が近くに在り続ける』ことを目標に掲げ、本大会は
教員の皆さんのマンパワーに頼らない、持続可能な運営形態を目指しています。
試合経験の少ない選手たちが、競技レベルに応じた対戦相手との接戦を通して、試合に勝つことの喜びと負けることの悔しさを経験し、サッカー本来の楽しさを感じられる大会とする。
① 大会特別ルールの採用
『リトリート・ライン』の導入や、オフサイドラインの後退などにより、ゲームコントロールの巧みさが勝敗を左右する設定にしています。
② 大会形式
予選リーグの後に、順位に応じて競技力の近いチームとの試合を経験できる設定にしています。
勝敗を争う接戦を乗り越えて、選手は賢く・逞しく・巧くなることを期待しています。
① 参加無料の講習会開催
「知っているけど行動していない選手」は助けられませんが、「知らないから行動できていない選手」は救えます。
選手だけでなく、保護者や指導者が根拠のある情報を持つことでも選手の成長を助けることは可能です。
知見のある講師から正確な情報を学ぶことで、選手の行動が変わることを期待しています。
② 無料お悩み相談の実施
自分に矢印を向けて成長のために思考する機会を提供します。LINE公式アカウントを活用し、大会参加選手全員が日頃の活動に関する疑問を相談し、解決策を思考するキッカケづくりを行います。