世田谷区中学7人制サッカー大会2023
オフィシャルページ
世田谷区中学7人制サッカー大会2023
オフィシャルページ
Thank you for your support!!
個人スポンサーの募集は締め切りました。
来年度の個人スポンサー募集は4月以降にご案内いたします。
勝ったチームだけ都大会があるのはズルくない?
強いチームだけ成長する機会が沢山あって、自分たちとは差が広がるばっかり。
全チーム、それぞれの実力に合った都大会があっても良いんじゃない。
そしたら1年後はあのチームに追いつけてるかもしれない。
そんな大会を目指しています!
以下の趣旨にご賛同いただける方のご支援で大会を運営しております。
1.全ての学校/サッカー部員に公平な成長機会を創り出す
2.競技力の近い相手との接戦を経験することで一層の成長を促す
3.狭い校庭でも、少ない部員でも開催可能なレギュレーションで試合機会を確保する
4.先生の異動に関係なく開催し続けられる運営体制を構築する
毎年度開催できるような大会となるよう、ご支援賜りますようお願い申し上げます。
中学7人制サッカー大会〈 略称:7fb 〉
区立学校16校 / 区内私立学校5校からエントリーされた計22チームが2ラウンド制のリーグ戦を行う。
予選リーグ(20分 × 1本)の後、順位別リーグ(15分 × 2本)によって各リーグで優勝者を決定する。
今大会は以下の理由により、7人制のサッカーを独自ルールで行う。
⑴ 区内で安定的に会場を確保するため
⑵ 人数の少ない学校も参加でき、人数が多い学校でも複数チーム参加を可能にするため
参加チーム22チームを3グループに分けて総当たりのリーグ戦を行う。
予選ラウンドの成績に応じて、上位/中位/下位の3グループに分かれ、各グループのリーグ戦を行う。
順位別ラウンドの期日は3/31(日)とし、それまでに消化した試合の平均勝点で順位を決する。
予選ラウンド1 , 2位の6チームでリーグ戦を行う。
予選ラウンド3 , 4 , 5位の9チーム + 予選ラウンド6位の成績上位1チーム=計10チームでリーグ戦を行う。
予選ラウンド6 , 7 , 8位の6チームでリーグ戦を行う。
大会会場のスケジュールに合わせて、柔軟な試合形式を採用する。
ルールは日本サッカー協会発行「サッカー競技規則2023/24」によるものを基本とし、独自ルールを採用する。
試合時間は予選ラウンドを20分×1本 、順位別ラウンドは15分×2本(ハーフタイムは5分)とする。予選ラウンドにおいては試合時間に勝敗が決定しない場合は、1チーム3人ずつのシュートアウト戦を行い、勝者には勝点2 、敗者には勝点1が与えられる。但し、順位別ラウンドにおいては試合時間に勝敗が決定しない場合は引き分けとする。
各リーグ戦の順位決定は以下のとおりとする。
①:勝点は、勝利=3点 /引分=1点 / 敗戦=0点 / シュートアウトによる勝利=2点 / シュートアウトによる敗戦=1点とし、平均勝点の多いチームを上位とする。
②:勝ち点が同じ場合は、当該チーム同士の試合結果による。
③:複数チームが平均勝点で並び、かつ勝敗の数が並ぶ場合は、平均得点→平均失点数→予選リーグの平均勝点→予選リーグの平均得点の順で順位を決定する。なお順位が決しない場合は、大会期間中の警告が少ないチームを上位とする。
世田谷区中学校体育連盟サッカー専門部
東京都立狛江高等学校サッカー部
日本体育大学 学生ボランティアスタッフ
駒澤大学 学生ボランティアスタッフ
成城大学 学生ボランティアスタッフ
味の素株式会社アミノバイタル講習会事務局
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー 新井 様
デサントジャパン株式会社 アンブロ
サッカーショップ「Pernatorta」
・優勝チーム(1チーム)
・準優勝チーム(1チーム)
・Bestチーム賞(1チーム)
・優勝チーム(1チーム)
・準優勝チーム(1チーム)
・Bestチーム賞(1チーム)
優勝チーム(1チーム)
準優勝チーム(1チーム)
Bestチーム賞(1チーム)
大会事務局が選出